サシバエってご存知ですか?
夏から秋にかけてやってくる血を吸うハエのことです。 大きさは5㎜程で見た目はイエバエのような姿。 しかしよく見るとイエバエに比べ羽がとがっており、二等辺三角形のようなフォルムが特徴です。 そしてなによりこの「くち」 イエバエのブラシのような口ではなく、血を吸うため針のようになっています。 ![]() このサシバエに刺されるととにかく痛い!! 僕も何度もやられていますが、とまった瞬間に針を刺すので、身構える間もなくただただ痛いのです。 我が家の場合、サシバエは田んぼから一斉にやってきます。 だから田んぼに近い牛は、足にも胸にも1日中サシバエだらけ。。。 見ているだけでい痛々しいです。(この写真に写っているだけで30匹ものさしバエが確認できます。) ![]() 牛は落ち着いて寝ることもゆっくり餌を食べることもなく、四六時中痛いものでチャカチャカ動きます。 これだけでもサシバエによる牛のストレスや経済的損失がとても大きいことはすぐに想像ができます。 ただ、サシバエの駆除はなかなか難しいのです。 イエバエのように誘引剤(餌で釣ってやっつける)が効くわけでもなく、煙霧消毒の機械で殺虫剤を散布しても一時しのぎでしかない。 サシバエは草の中で休息しているため、牛舎周りの草を刈ることで休息場所を無くし、発生を抑えることもできます。 しかし、いくら牛舎まわりの草を刈っても隣の敷地は田んぼ。。。これではいくらでもやってきます。 毎年毎年痛そうにする牛を見て、今年はサシバエネットを導入することにしました。 ![]() サシバエネットには防風ネットを使います。 一般的な防風ネットは穴の大きさが4mmなのですが、それではサシバエが入ってきてしまうことがあるため2mmのネットを使います。 また、通常はネット幅が2mのロールしかないのですが、間口の高さに合わせたものを特注で作ってもらいました。 ![]() 網の目を2mmにすることでサシバエは入ってくることができません。 ![]() ネットには上下にずらーっとリングをつけてもらい、上にはワイヤーを這わしてカーテンにしました。 ![]() (リングがない場合はカーテンに直接結束バンドとチェーンを取り付けると簡単です。) ![]() 実はこのサシバエネットは兵庫県の畜産試験場がすでに結果を出しているもので、酪農の現場では全国的に普及しつつあります。 削蹄先の肥育農家さんでも使っているところがあります。 この2mmネット、効果は素晴らしく高いのですが欠点もあります。 それは網の目が細かいためホコリ等で目詰まりして通気性が悪くなるということ。 そのため年に数回掃除などのメンテナンスが必要だということ。 通気性が悪くなると、夏場の暑い時期などは牛にとってサシバエ以上に負担が大きくなります。 これが僕にとってサシバエネット導入のネックになっていました。 そこで壁にネットを直接張り付けるのでなく、カーテンのように可動式にすることで開閉時にホコリが少し落ちるようにしました。 更にカーテンの長さに余裕を持たし、チェーンで重しをしてカーテンを「斜め」に垂らすことで、雨によってネットの掃除ができるようにしました。 大雨のあとはカーテンが新品のように綺麗になっています!! また、ワイヤーに通してあるので冬は外して、春からまた付けることも簡単です。 2mmネットのカーテン、これはとてもいいですよ!! 風が吹いてもチェーンがあるのでこんな感じ。 ![]() ![]() 中から見るとこんな感じで斜めになっています。 ![]() さて、2mmの防風ネットはとても良いことは分かっていたのですが、それとは別に6mmの防風ネットも試験的に取り付けてみました。 ![]() ![]() ただ、6mmと目が大きいためサシバエはネットを通り抜けることができます。。。 実はこのネットは「オリセットネット」というものでネットの原材料であるポリエチレンにピレスロイドという防虫剤を練りこんであります。 これは海外でマラリア予防に蚊帳として使われているもので、蚊帳の糸に練りこんだ防虫剤が殺虫や虫の忌避効果を5年間持続するというすぐれもの。 本当に効果があるのかはしばらく使ってみないとわかりませんね。 6mmなのでサシバエは簡単にネットをすり抜けます。 ただ、ネットを通るとき素通りというわけには行かず一旦ネットに止まってから網の目を潜ります。 この時普通なら網に止まって休息するのですが、このネットの場合は止まった矢先に足をチカチカ動かし落ち着かなくなります。 おそらく足から殺虫成分が神経に働いているんだと思います。 効能が持続するのかはまだよくわかりません。 ![]() ![]() カマキリとクモとカメムシも死んでいました。。。 ![]() 現在、この2mmの防風ネットと6mmのオリセットネットと設置して2ヶ月近く経ちました。 牛舎全面をネットで覆っているわけではないので牛舎内に依然としてサシバエはいます。 しかし、あれだけ親牛の足に張り付いていたサシバエが今は1匹もいません!!! ![]() その大量のサシバエが入れ代わり立ち代わりこんなふうにお腹がはちきれんばかりの血を吸っていたのかと思うと。。。。ぞっとしますね。。 ![]() ![]() 結論。 サシバエネット(オリセットネットはまだ判断しかねます。。。)は本当におすすめです!! 特注の2mmネットは2枚で20,000円ほどでした。 牛がおちついているのって、いいもんですね。 ![]() Top▲ |
by beefcattle
| 2014-10-26 21:08
| 牛
|
![]() 田中畜産のHP お肉のご購入はこちらから 「放牧牛と生きる」 ㈱光洋さんが動画を作ってくださいました!! 【自己紹介】 兵庫県美方郡で但馬牛の繁殖をしています。 小さい頃から動物が好きという思いと(父の郷に帰ると近所の牛舎によく牛を見に行っていました)、農業はみんなの生活を支えるすごい産業だという思いがつのり、5頭の牛を揃えて2002年から牛飼いを始めました。 現在は繁殖(母牛)50頭と子牛、犬、やぎ、猫と一緒に生活しています。 夢は牛飼いを通して大切なのもを大切にし続け生きる事。 牛飼いを子供が憧れる仕事にしたい! 現在、放牧での牛肉生産に挑戦しています。 また、牛が生まれてから肉になるまでの4年間を牛と関わり、その牛の成長を見守りながら牛肉を提供する「放牧牛パートナー制度」を行っています。 食べることに「かわいそう」ではなく「ありがとう」と思える社会を目指します! 牛の削蹄師でもあります。 色んな都道府県の牛たちの蹄をサクサク切っています。 削蹄は本当に奥が深い! 妄想ではなく、牛飼いや削蹄などのリアルなぶつかり合いで牛の気持ちを感じる修行中です。 多くの方に【リアルな牛】を知ってもらいたい!!! 牛って最高に素敵な深い動物なんです フェイスブックもやってます。 こちらの方が頻繁に更新していますので覗いてみてくださいね。 ブログポリシーは ①嘘や歪曲は論外。自分のその時の気持ちに完全にしっくりくるものでないといけない。 ②特定の個人、団体を攻撃しない。 ③写真は自分で撮る。 これだけ。 業界の空気も読まず言いたい放題責任を持って書いています。 純米酒と甘いものとチーズには目がありません。 3児の父です。 そんな牛飼いの生活、ぜひご覧下さい。 ありがと~う!!! 最新の記事
検索
カテゴリ
全体日記 牛 削蹄 新規就農 放牧牛肉 牛舎 牛市 本 動物シリーズ 気付きなどなど 食べました テンプレート用 未分類 その他のジャンル
ブログジャンル
画像一覧
by Animal Skin |
|||||||||||||
<< 何を届けているのか。何を届けた... | | ページトップ | | 牛匠 上田 >> |
ファン申請 |
||